2015年7月20日月曜日

eclipse に android SDK と ADT をインストール(mac)

android sdk をダウンロードします。
http://developer.android.com/sdk/index.html



ダウンロードしたファイルを解凍してアプリケーションフォルダに入れます。
そして、ファイルの中にある android を起動します。
(場所:android-sdk-macosx  → tools → android)

Android SDK Manager が立ち上がるので Tools や Extras、 使用する android のバージョンなど必要なものを随時インストールします。


次に、ADT のインストールです。
eclipse を開きます。メニューバーの「ヘルプ」→「新規ソフトフェアのインスール」をクリックします。


作業対象の追加ボタンをクリックして下記URLを入力します。
https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/

開発ツールにチェックを入れ「次へ」をクリックします。


また、「次へ」をクリックします。


「同意する」にチェックを入れて、完了ボタンをクリックします。


「OK」をクリックします。


「はい」をクリックして再起動させます。

再起動すると、下図のようなウィンドウが表示されます。
「既存SDKを使用」を選択し、ローケーションに Android SDK のフォルダ(/Applications/android-sdk-macosx)を指定して「完了」をクリックします。


これで、Android SDK と ADT の導入が完了です。

eclipse のメニューバーの「ウィンドウ」に「Android SDK マネージャー」と 「Android 仮想デバイス・マネージャー」 が追加されています。

もし、エラーが出て追加されていない場合は、Android SDK を起動して Android wear の2つのファイルを削除します。(eclipse のバグのようです)


削除した後、メニューバーの「ウィンドウ」→「パースペクティブ」→「パースペクティブのカスタマイズ」をクリックし表示します。
そして、「Action Set Availability」タブから「Android SDK および AVD マネージャー」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリックすると表示されるようになります。


以上


eclipse 日本語化 (mac)

mac の eclipse 4.5 の日本語化

eclipse 4.5 の日本語化は以前の eclipse と少し違います。

まずは、Pleiades からファイルをダウンロードします。






次に、ダウンロードしたファイルを eclipse にコピーしていきます。


plugins の中の jp.sourceforge.mergedoc.pleiades を eclipse の plugins の中に入れます。
features の中の jp.sourceforge.mergedoc.pleiades を eclipse の features の中に入れます。

eclipse に入れるときは、eclipse を右クリックして「パッケージの内容を表示」をクリックすると中身を見れます。plugins と features は eclipse → Contents → Eclipseの中にあります。


次に、eclipse.ini ファイルを編集します。

eclipse.ini ファイルの場所は、plugins や features と同じフォルダにあります。
eclipse.ini ファイルをテキストで開き、下記の2行をを最後に付け足します。

-Xverify:none
-javaagent:../Eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

ここが今までと違うところです。-Xverify:none を付け足さないと起動時にエラーになります。また、Eclipse のファイル構成も今までと変わっているので -javaagent の指定パスも ../Eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar となります。


最後に、eclipse をクリーンモードで起動します。

端末を起動して下記を実行します。
/Applications/Eclipse.app/Contents/MacOS/eclipse -clean
(アプリケーションフォルダにeclipseを入れている場合)

これで、mac での eclipse 4.5 の日本語化が完了です。

以上

2015年7月11日土曜日

virtualbox に centosを入れる

centos7 をダウンロードします。





centosをダウンロードしたら、virtualboxを起動します。








 先ほどダウンロードしたcentosのisoファイルを指定します。












これで、centos が入りました。
次に、Guest Additions を入れます。





再起動して完了です。

以上



2015年7月10日金曜日

mac に vagrant インストール

下記サイトにアクセスする。
https://www.vagrantup.com/




ダウンロード完了です。
次にダウンロードしたファイルをクリックして起動します。





インストール完了です。
ターミナルを起動して、vagrant -v と打ち込みます。


vagrant の version が表示されればインストール成功です。

以上



macにiTerm2を入れる

下記サイトからダウンロード
https://www.iterm2.com/


アプリケーションフォルダに入れてクリックで起動するだけです


以上

2015年7月9日木曜日

macにvirtualboxをインストール


virtualboxのサイトにアクセスしてダウンロードします。



ダウンロードしたらクリックして起動すればインストールできます。






次に、Extension Pack もダウンロードします。




下までスクロールして「同意します」をクリックしてインストールします。

以上