2014年9月27日土曜日

macbook air が起動しなくなった。復旧方法

macbook air 11で日々作業しているのですが急にフリーズしてしまいました。その後、強制終了したのはいいけど起動せず、、、

そんな時の対処法をまとめます。

1. セーフモード

起動直後に「shift」を押します。するとセーフブートで立ち上がります。このモードは立ち上げるだけでシステムが自動で壊れている部分を修復してくれます。
http://support.apple.com/kb/HT1564?viewlocale=ja_JP

2. リカバリーモード

セーフモードで直らない場合は、リカバリーモードで修復していきます。
起動直後に「command + R」を押します。するとリカバリーHDから起動できます。そこからディスクユーティリティツールを使ってディスクやアクセス権のチェック、修正を行います。

3. シングルユーザモード

リカバリーモードでもなおらない場合は、シングルユーザモードを使います。このモードはコマンドライン(CUI)です。コマンドを使って直していきます。
起動直後に「command + S」を押して起動します。
そして、コマンドラインに
  /sbin/fsck -fy
と打ち込み修復します。
http://support.apple.com/kb/ts1417?viewlocale=ja_JP

4. 直らない場合はデータのコピー

以上のことを試しても直らない場合は、Appleに連絡するかデータをコピーしてOSを再インストールしましょう。データのコピーには主に以下の2つの方法があります。

4.1. ターゲットディスクモードでデータコピー

これには、Thunderboltともう一台macが必要です。
「T」を押しながら起動します。するとターゲットディスクモードで立ち上がります。そして、Thunderboltで正常なmacと繋げると外付けハードディスクのように読み込むことができます。あとは、必要なファイルをコピーしてください。
http://support.apple.com/kb/PH10725?viewlocale=ja_JP

4.2. シングルユーザモードで立ち上げUSBでコピー

Thunderboltともう一台macを持っていない人はこちらの方法でコピーできます。
まずは、起動直後に「command + S」でシングルユーザモードを立ち上げます。そして、USBをさしてコピーします。私は、Thunderboltともう一台のmacを持っていなかったのでこの方法でコピーしました。
まずは、USBをマウントします。
mouont -t msdos /dev/USBのディスクデバイス名/ /マウントする場所/
USBのディスクデバイス名がわからない場合は
dmesg
と打ち込み調べます。それでもわからない場合は、USBを抜き差ししながら
ls /dev/ | less
と打ち込みUSBをさしているときだけ現れる名前を見つけます。それがUSBのディスクデバイス名です。私の場合は「disk1s1」でした。マウントする場所はどこでもかまいません。マウントしている間は、そこにおいてあるファイルは見えないのですが、マウントを解除すると見えるようになります。ファイルが少ないところをマウント場所にするのがいいと思います。私の場合は使っていないディレクトリがあったのでそこでマウントしました。
結果的には、
mount -t msdos /dev/disk1s1/ ./
としてマウントしました。
マウントした後は、cpコマンドを使って必要なファイルをコピーしましょう。
cp -rv /User/ユーザ名/* ./
-rオプションと*を使うことによってユーザ名以下のすべてのファイルをコピーしました。
vはコピーの進行状況を見えるようにするオプションです。
コピーが終わったらマウントを解除するために
umount /マウント場所/
と打ち込んでマウントを解除します。

5. OSの再インストール

まず、起動直後に「command + R」でリカバリーモードで起動します。そして、ディスクユーティリティツールで現在のディスクを削除して、OSを再インストールします。


0 件のコメント:

コメントを投稿